安土桃山時代の有名な文化遺産、姫路城について

安土桃山時代と言えば、織田信長と豊臣秀吉が天下を統一した日本の時代区分の1つです。

場合によっては戦国時代とも言われますが、戦国時代というのはあくまでも安土桃山時代の一つ前、室町時代の後半にあたると考えられています。

この時代は桃山文化が栄え、南蛮文化によって海外の文化が取り入れられるなど、大きな変化がありました。

だからこそ、この時代の文化は絢爛豪華で華やかなわけですが、特にこの時代に建てられた姫路城は文化遺産となりました。

ここでは安土桃山時代の文化遺産である姫路城について解説します。

スポンサーリンク
azuchimomoyamaレクタングル大

姫路城の背景

安土桃山文化はお城の文化が有名でもありますが、お城と聞けば姫路城を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

兵庫県姫路市にある姫路城は白鷺城とも呼ばれ、ユネスコの世界遺産リストにも登録されており、日本100名城にも選定されています。

羽柴秀吉が住んでおり、出世する拠点となったことから出世城とも呼ばれますし、第二次世界大戦では焼夷弾を直撃しながらも、1度も大規模な戦火に晒されたことがなく、甚大な被害を受けたこともないということから不戦の城とも呼ばれています。

文化遺産となった過程

姫路城は日本における近世城郭の代表的なお城だと言われています。

今でも安土桃山時代に建設された店主が残っており、ほとんどの城域が特別史跡に指定されています。

また、大天主や小天主が国宝に指定されていますし、それぞれ門や塀などの建造物も74棟が重要文化財に指定されています。

姫路さんそのものは1993年に文化遺産に登録されました。

今でも多くの観光客が訪れています。

平成の姫路城

1992年に日本は世界遺産条約を批准しました。

その後姫路城を世界遺産暫定リストに登録したのです。

姫路城は真っ先に推薦され、世界文化遺産として登録されました。

姫路城は木造建築ですから、当然ながら修理や工事が行われてきています。

そのため文化財としてどのように扱うべきか、修理がされていても文化財として登録しても良いのかどうか、などという問題が改めて提唱されました。

そしてこの世界遺産登録を経て、平成中期保存修理計画が制定されたのです。

これによって姫路城大天守保存修理工事が行われ、平成の大修理として知られるようになりました。

まとめ

いかがでしょうか。

姫路城と言えば誰もが1度は訪れてみたい、あるいは1度は訪れたことがある、という場所ですよね。

白鷺城として知られるこのお城は海外の観光客にも知られており、日本が誇る文化の1つと言えるでしょう。

スポンサーリンク
azuchimomoyamaレクタングル大

azuchimomoyamaレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする