安土桃山時代と言えば、織田信長や豊臣秀吉を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
織田信長の長篠の戦いや本能寺の変、豊臣秀吉の天下統一等は歴史の中でも有名ですよね。
また、楽市楽座も有名です。
楽市楽座は安土桃山時代の産業に大きな変化を与えました。
それならば、楽市楽座とはどのようなものだったのでしょうか。
ここでは楽市楽座について解説します。
城下町などで行われた経済政策
楽市楽座は織田信長の時代に始まった経済政策です。
既に存在していた独占販売権、非課税権など、特別な権限を持っていた商工業者を排除し、自由市場を作るためのものでした。
中世の経済は座や問丸、株仲間等が独占していました。
そのため、織田信長率いる大名たちは彼らを排除し、領主の権限を強めようとしたのです。
そのため、1549年に六角定頼が観音寺城の城下町に楽市令を発布したのが最初だと言われています。
織田信長の政策
織田信長は美濃の国の加納、近江の国の安土、この近江の国の金森に楽市楽座令を出しました。
楽市楽座令はこれより前にも存在したと考えられていますが、歴史上残る記録の中でこの法令を出したのは織田信長が最初の人物になっています。
先ほど述べた六角定頼などは楽市の文字が記録上に残っているだけで、法令としては確認されていません。
最初のものは永禄11年9月、織田信長が加納で発布したものになります。
これは産業を発展させ、経済政策としても他の効果を上げましたが、問屋業者が増え、売り上げが均一化してしまい、闇市も拡大化してしまったという欠点があります。
商業の発展
天下が徐々に統一されるようになり、平和がもたらされるようになったことにより、商業を始めとした産業が盛んになりました。
武家や公家の身分の高い人々は農民から徴収した年貢米を売り、お金に換えたりしていたのです。
楽市楽座によって税金がなくなったため、誰でも自由に営業できるようになりました。
商人が必要であったため、商人や職人を城下町に呼び出すために楽市楽座が行われたとも言えるのです。
また、座から自由にあった商人たちはお城の改築工事などに参加しました。
楽座のために朝廷や公家の権力が衰えていったのです。
まとめ
いかがでしょうか。
確かに楽市楽座の経済政策ではありましたが、調停や公家の権力を弱めるという目的を考えると、楽市楽座は保険制度を強化させるための手段であったとも考えられます。
このような手法により、織田信長は天下統一を進め、豊臣秀吉がそれを実現させたのです。