安土桃山時代における南蛮貿易とはどのようなものだったのか

安土桃山時代といえば、織田信長と豊臣秀吉をぱっと思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

確かに、この時代はこの2人が政権を握った時代であり、大河ドラマでも良く聞く名前ですよね。

この時代は南蛮貿易が盛んになり、日本が中国を仲介せずにヨーロッパ列強と直接やり取りができるようになった時代でもありました。

それならば、南蛮貿易とはどのようなものだったのでしょうか。

ここでは南蛮貿易について解説します。

スポンサーリンク
azuchimomoyamaレクタングル大

南蛮貿易の背景

南蛮貿易というのは、日本人、ポルトガル人、スペイン人、中国人との間で行われていた貿易です。

大航海時代に世界一周に成功したヴァスコ・ダ・ガマがインドのカリカットに到着し、インドとポルトガルが交易を始めたことから、ポルトガルは東南アジアや東アジアでの貿易をも開始しました。

日本からは銀が輸出され、中国から入って来た生糸が日本の産業を大きく変えることになります。

南蛮貿易の拠点は中国のマカオ、日本の長崎港、マレー半島のマラッカ、そしてスペイン領フィリピンのマニラでした。

南蛮貿易の始まり

ポルトガル人が種子島に上陸する数年前、ポルトガル人は琉球王国にも到着していました。

しかし、彼らはポルトガル人がマラッカを攻撃し、その後に占領したことを知っていたため、ポルトガル人を受け入れなかったのです。

最初はイエズス会などの宣教師が訪れ、布教をしていく中で南蛮貿易が始まりました。

南蛮貿易の港は平戸と豊後から始まり、徐々に九州がポルトガルを受け入れるようになっていきます。

マカオにもポルトガルや中国人以外にインド人などが増え、各都市は徐々に栄えて行くようになったのです。

南蛮貿易でやり取りされたもの

この時代には鉄砲が種子島にもたらされるなど、様々な商品が世界を行き来しました。

そんな中、他に重要視されたものがキリスト教です。

ポルトガルの商人たちとイエズス会の宣教師たちは実はもともと協力関係にありました。

そのため、南蛮貿易とキリスト教の宣教が同時に起こったというのは偶然ではありません。

また、これによって中国とのやり取りも盛んになりました。

もともと日本は明との公式な貿易が禁止されていましたが、中国人が東南アジアに進出し、日本人ともやり取りが行われるようになったのです。

まとめ

いかがでしょうか。

南蛮貿易は目に見える商品のみならず、キリスト教という今にも続く宗教をもたらした貿易でもありました。

そしてそれが桃山文化を栄えさせるに至ったのです。

スポンサーリンク
azuchimomoyamaレクタングル大

azuchimomoyamaレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする