安土桃山時代の戦国大名たちは何をしていたのか

戦国大名という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

戦国時代にそれぞれの領域を支配した大名のことを指します。

戦国時代の大名だからこそ戦国大名と言いますが、彼らは一体何をしていたのでしょうか。

ここでは、戦国大名が安土桃山時代に何をしていたのか、ということについて解説します。

スポンサーリンク
azuchimomoyamaレクタングル大

主な戦国大名

安土桃山時代といえば、織田信長や豊臣秀吉を思い浮かべる人も多いことでしょう。

特に織田信長が政権を握った1570年ごろは、織田信長は岐阜県の美濃や近畿地方一帯を支配していました。

そして徳川秀康は今の愛知県の辺り、武田信玄は長野県から群馬県の辺り、浅井長政が神戸一帯を支配していたのです。

毛利元就は中国地方を支配していました。

どの人物も歴史に名前をはせた戦国大名ですね。

1953年に生まれた言葉

実は、戦国大名という言葉は安土桃山時代から存在していたわけではありません。

専門誌『歴史学研究』において戦国大名という言葉が使われるようになり、そこから普及したのです。

彼らは室町時代の守護大名と比較すると、中央権力とは異なり、国内を独自に統一するという性格を有していました。

そして幾歳の時には領地の中で軍役を課すという事も行われていたのです。

つまり、農民であっても武装することができ、彼らは領主たちと交渉することができました。

しかし豊臣秀吉の刀狩りによって武装が解除され、身分の差がはっきりついてしまったのです。

戦国大名の仕事とは

安土桃山時代における戦国大名は、領地の中の争いを沈めて治安を維持し、そしてトラブルが起こった場合は独自に仲介し、もめごとを鎮めるという役割がありました。

目安制を導入して裁判をコントロールし、紛争を解決し、分国法を制定したのです。

室町時代の守護大名よりも集権制が高まった時代でもありました。

また、戦国大名は下克上により、従来の守護の関係にとらわれないという性格もありました。

そのため、力があれば誰でものし上がれる時代となったのです。

まとめ

いかがでしょうか。

大名といえば多くの時代で出てくる言葉ですが、戦国時代の大名たちは戦国大名と呼ばれ、今までの時代の大名とは若干違っていました。

下克上が出来上がり、身分が下だった者たちものし上がっていけるという点で、大きな違いがあったのです。

彼らは領地を治めるのみならず、他の領地を手に入れるという事も行いました。

織田信長が自害した後は豊臣秀吉が政権を握り、秀吉が天下を統一したのです。

スポンサーリンク
azuchimomoyamaレクタングル大

azuchimomoyamaレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする