安土桃山時代の身分制度について

安土桃山時代というと、織田信長や豊臣秀吉を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

確かに、この2人は歴史上で重要な人物です。

特に豊臣秀吉は天下統一をしたことでも有名です。

豊臣秀吉の業績の中には太閤検地や刀狩りにより、兵農分離を進めたということがあります。

つまり、武士をトップとする身分制度を作り上げたというわけです。

それならば安土桃山時代の身分制度は一体どのようなものだったのでしょうか。

ここでは、身分制度について解説します。

スポンサーリンク
azuchimomoyamaレクタングル大

士農工商の身分制度の先駆け

豊臣秀吉が行った兵農分離は、武士と農民の格差をしっかりとつけ、身分をはっきりとさせた制度でもありました。

これは江戸時代の士農工商の先駆けとなったものでもあります。

戦国時代にも身分というものははっきりしていましたが、この頃には農民たちは戦となれば武装し、戦いに行かなければいけなかったのです。

しかし、豊臣秀吉が刀狩りを行ったことにより、農民たちは武装することができなくなりました。

武装が解除されたことにより、農民たちは身分の高い人たちに対抗することができなくなってしまったのです。

これにより、農民はあくまでも農民という身分になったのです。

城下町の発展

豊臣秀吉の前に政権を握っていた織田信長も、楽市楽座を行い、さらに武士たちを城下町に住まわせるという政策を行いました。

身分の低い武士たちが農民と一緒になって反乱を起こすことを防ぐため、武士である人たちは全員城下町に住むようにとしたのです。

つまり、武士はどんな立場の者であっても城下町に住まなければならず、それ以外の身分の人は城下町に住めなかったのです。

それゆえに、身分の差がはっきりとつくようになりました。

これによって城下町が発展し、楽市楽座が商業を発展させます。

この後の海賊停止令も城下町の発展に大きく寄与することになりました。

その後の身分の変化

先ほども述べた通り、江戸時代には士農工商として農民、職人、商人が武士の支配下に置かれるという身分制度が出来上がりました。

ただし、江戸中期にはこの体制が崩れ始め、幕末の頃には武士が貴族のようになって墜落し、下克上というものが実現したのです。

明治維新には市民平等建前とした身分制度が作られ、平民でも名字が持てるようになったのです。

廃刀令なども発布され、武士の特権もなくなりました。

その後は身分制度が徐々に解体されていくのです。

まとめ

いかがでしょうか。

安土桃山時代の身分の差は、江戸時代にかけて大きく広がっていくことになります。

しかし、この時に出来上がった身分というものは明治にかけて徐々になくなっていくのです。

スポンサーリンク
azuchimomoyamaレクタングル大

azuchimomoyamaレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする