安土桃山時代の女性はどのような服装をしていたのか

安土桃山時代では、女性たちはどのような服装をして行ったのでしょうか。

安土桃山時代というと、どうしても織田信長や豊臣秀吉を思い浮かべる人も多いかもしれませんね。

安土桃山時代と言えば、男性が活躍した時代でもあります。

しかし、安土桃山時代にも活躍した女性はたくさんいます。

それならば、女性たちはどのような服装をしていたのでしょうか。

女性といっても身分がありますから、身分によって服装も違ってきます。

ここでは安土桃山時代の主に武家社会で生活していた女性の服装について解説します。

スポンサーリンク
azuchimomoyamaレクタングル大

武士の妻など上流の女性

武士の妻たちは、小袖の上から細い帯を巻き、それを垂らした状態で打ち掛けを羽織っていました。

衣服というものが簡略化されてきたことにより、この頃の女性の服装も簡素になっていくのです。

この打ち掛けは中国からやってきた高級な織物が使われ、またこの技術を受け、日本国内でも着物が作られるようになりました。

打掛の下着は一般的には白が使われますが、その下に模様がある下着をさらに着用することもあったと言われています。

髪の毛は垂髪(びんそぎ)をした上で両側から垂らしました。

夏の暑い時期の服装

先ほど打掛について述べましたが、打掛というのはあくまでも冬の服装です。

夏場はこの打掛の上半身を脱ぎ、腰に巻きつけるという服装をしていました。

これは腰巻姿といい、夏の正装とされていたのです。

確かに、夏場は打ち掛けを着ていると暑いですよね。

この服装は江戸時代にも受け継がれていきましたが、徐々に打ち掛けの模様が簡略化されるようになりました。

小袖の確立

この時代の女性の服装の特徴としては、小袖というものが現在の和服の原型となっていたことが挙げられます。

鎌倉時代以降、小袖というものが上着として定着しました。

もともと小袖というのは下着の名所でしたが、平安時代になってから十二単などの着物が動きやすい着物えと簡略化され、そのような流れの中で小袖というものが日常着になっていくのです。

鎌倉時代においては武家社会の価値観に合わせ、徐々に服装が実用的になっていきました。

そこからこそできる色の服装というものが普及していくのです。

これによって安土桃山時代には小袖が表着として出来上がっていくのです。

まとめ

いかがでしょうか。

もちろん女性の服装と言っても武家社会の女性と一般庶民の女性では服装が異なります。

しかし、この頃は全体的に服装が乾燥になり、今の服装に近づいていた時代であると言えるのです。

スポンサーリンク
azuchimomoyamaレクタングル大

azuchimomoyamaレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする